旬を大切にし、食材本来の味を活かしながら、丁寧に調理し、見た目も華やか。
日本の料理の特徴です。世界的に見ても、職人と呼ばれる料理人の腕は高く、日本料理の評価は素晴らしいものです。
国における食事というのはその国を象徴しているもので、料理を食べると文化や特徴がわかると言われます。
さて、話は台湾の食事のわけですが、台湾の料理は一言で言うと斬新。それ以外に僕は言葉が浮かびません。
台湾人にとっては普段食べる食事で、何も思わないかと思いますが、初めて日本から訪れた人はきっと驚くものが多くあるでしょう。
そんな台湾の食事について、僕がオススメの4選を紹介していきます。
目次
肉燥飯
豚肉を醤油ベースのタレで煮込んで、それをご飯にかけた料理です。
たくさんの種類の調味料、香辛料で煮込んでいるので、深い味わいになっています。
これは黃家肉燥飯という店の肉燥飯ですが、肉燥飯の店は数多くあり店によって味が様々なので食べ比べしてみるのがオススメです。案外、名の知れている大きな店よりも、ふらっと立ち寄った小さな店の方が美味しかったりもします。
日本人もよく名前を聞く魯肉飯(ルーローハン)もほとんどこれと同じ料理です。ただ
・魯肉飯はバラ肉を細く切ったもので、醤油ベースで煮込んだもの
・魯肉飯は豚赤身肉(ひき肉の場合もある)を醤油ベースで落花生油を加えて煮込んだもの
といった違いがあるようです。
こちらは魯肉飯です(チャーシューのような肉が乗っていますが)
見た目にほとんど違いはなく、味付けもほとんど同じようになっているので区別する必要はあまりなさそうです。
鳥
グロテスク注意...
台湾は肉料理が多く、豚と同様鶏料理も多いです。一匹丸ごと売られていたりします。
吊るされて売られていたり、さばいてくれたり...。沖縄の市場に近い感じかもしれません。
僕が一番好きな食べ方は、やはり唐揚げです。
このように夜市の屋台などで売られているのですが、驚くのはその規格外のサイズ。
日本の某コンビニのチキンの4.5倍ほどあるんじゃないかというサイズです。男性は一人で食べ、女性ならシェアするのがよいでしょう。味付けもかなり濃いめです。
何も言わないと辛いパウダーをかけられるので、「不要辣」といいましょう。
八方雲集の鍋貼
簡単に説明すると、日本の餃子です。
なぜ鍋貼と言うかというと、実は餃子とは日本では焼餃子、水餃子のことを指しますが、中国や台湾では、餃子とは水餃子なのです。日本でいう焼餃子のことを餃子と言わず、鍋貼というのです。
中国発祥の餃子が水餃子だけを指すとは!これは僕も驚きでした。
この八方雲集はチェーン店で台湾どの地域にもあるのですが、鍋貼のクオリティが高く台湾に行くたびに食べています。もちろん水餃子もあります。八方雲集の鍋貼が美味しすぎて他の鍋貼の店には行ったことがありません。今度挑戦してみたいと思います。
5個単位での注文で、時期によって変わりますが、一個5元(現在の台湾元だと1元 ≒ 3.7円)なので、10個食べても200円ちょっととかなり安いです。
日本の焼餃子と違って形は長方形で、大きさは焼餃子程度。味も絶対間違いないので、これは行かない選択肢はないでしょう。
蛋餅
台湾人が主に朝食として食べます。
薄いクレープ状の皮でくるくると巻いて焼き上げれた料理です。焦げ目がパリパリで、コーン、パセリ、ソーセージ...と様々な種類があり、毎朝食べても飽きません。個人的オススメはチーズとパセリ。完璧です。
この蛋餅の一番のポイントは、この茶色のタレです。これがまた、美味しいんです。
甘しょっぱく蛋餅に合って、朝から幸せな気持ちになります。台湾の朝ってなんでこんなに素晴らしいんだろう、と。これなしに台湾の朝は始まりません。
まとめ
以上オススメする食事4選でした。
台湾は外で食事をするという習慣が強い国です。家にキッチンが無く、家では料理を作らないという人がいるほどです。
ですから、外での食事がメインになると、店の料理が高いクオリティで安く食べられるということです。日本と比較すると本当に安いと思えるので、いろんな店に足を運んでみてください。
るるぶ、まっぷるなどのガイドブックに載っている店も有名店で良い所ばかりなのですが個人的には、そういう店は値段が高く設定してあったりするので、ガイドブックに載らない店を現地の人に聞いて、行くのが一番良いと思います。そういった店の方が美味しいことはよくあります。(中国語をある程度知っている必要はありますが)