7月の終わりから始まった大地の芸術祭2018、先日行って自然を満喫してきました。
自然を楽しむこと、そしてアート巡って写真を撮ることは本当に楽しくて、芸術はあまり詳しくない僕でしたが、すっかりはまってしまいました。そして今回2度目の越後妻有に行ってきました。
行きたい場所はいろいろあるわけですが、この大地の芸術祭を1日で周ろうなんて思ったらそんなことはできません。それだけ範囲も広いし、飽きが来ない最高のイベントです。
今回アートも自然もたくさん写真に収めてきたので、一部厳選して公開していきます。
今回もいつもと同じように FUJIFILMのカメラ で撮影しています。
FUJIFILM はやはり青や緑といった濃い色が、綺麗に見たままに近い感じで出てきます。また、暗い場所でも黒が様々な階調で表現されるところが好きです。
今回も自然を多く撮ってきたので FUJIFILM の良さが全面に出ている写真なのではないかと思っています。
左右対称の美しさ
昔からあるような歴史を感じる建物。横に長く続きますが、中心だけを左右対称に切り取りました。アートではないのですが、良いなぁと思って1枚撮りました。
空の色といい、雲といい、また建物の雰囲気といい、芸術祭の始まりにふさわしい良い写真ではないかと思います。
以前、岐阜県の飛騨高山に行って写真を撮ってきた時のことを思い出します。雰囲気が似ています、懐かしい。また行きたいなぁ
アートはなんでもあり
本物のランドクルーザーがドリフトしてるというアートです。壮大な作品でどの角度から見ても美しいドリフトが撮れました。
アートは自分の中にあるものを、人間の五感を通して人に伝わるようにしたものです。決まりなどはなく全部自由、なんでもありなので見ていて面白いです。その人の世界観を少しでも見出せた時、良いなと感じます。
鉄の壁に文字
突然現れた鉄の壁。
先日見た「ポチョムキン」に似ているものですが文字が刻まれていて、読んでみると「インディア」だとか「文明」、「コスモポリス」、人類の起源など難しいことが書いてありました。
こういった、一見なんでもないような無機質なアートを写真に撮るのが好き。
ちょっと立ち止まって下を見下ろすと
現代のアートがたくさん集まる町ですが、やはりそこは田舎で自然が豊か。
緑が多く一休みをしようと腰掛けると苔が綺麗に生えていました。周りを見渡しても田んぼや山、川など自然しかありません。
大自然の中に突如アートが現れるからこそ面白い。この芸術祭を都会でやっていてもあまり面白みがないのかもしれません。十日町でやるからこそのもの。
十日町、良い場所です。
日の丸構図も好き
またも自然の風景、印象的な木が。
普段あまり日の丸構図は撮らないのですが、たまに撮るといいなと思います。青空の中に特徴的な木が際立って見えます。
いろんな構図がありますが、撮りたいものは真ん中に持ってくる、左右対称に撮る。原点に戻って撮ると良いと感じることもあります。
空が青いとなんでも映える
この日はとてもいい天気でした。やはり夏の空は空気が澄んでいて綺麗。
この写真は、ただの木と青空と雲というなんでもない写真。ただ空を撮っただけでなく、木の斜めの線と雲の斜めの線を意識して撮っています。
空が青空だといい写真になります。雲がいい感じだとさらに写真が映えますね。
まるで屋久島のよう
ある作品を見ようと山に入って行くと異世界が広がっていました。
静かに、木が生い茂り、そこはまるで屋久島のような場所。何年かけてこうなったのか。しばらくこの場所でじっと見ていました。
写真で撮ると緑が美しいですね。越後妻有の自然の凄さが分かる良い写真。
神聖なる場所
丘を登るとそこには神社。
町全体を見渡し見守っているような、そんな場所にあります。
今回行った場所の中でもここが一番好き。形も美しく、左右対称にある狛犬、後ろに見える木々も、こんな立派な神社はなかなか見られないでしょう。何度見ても美しい…
田舎は夕方が良い
都会で見る夕日と、田舎で見る夕日とは全く違います。
今回車の中からたまたま撮れた1枚なのですが、山に沈む夕日が良い色をしています。
田舎の夕日は空が広くて、綺麗に染まるところが好きです。
自然 × アート だからこそ良い
今回撮ってきた写真を9枚に厳選して載せてみました。
芸術祭をメインの目的にして行ったのに、載せる写真はほとんど自然ばかり。自然が美しすぎるから仕方がないですね。
FUJIFILM のカメラの良さ、特徴も伝わりましたか?
先ほども言ったように、自然とアートが調和して良い感じの世界を作り出している場所が期間限定で新潟県十日町市にあります。
アートが好きな人、自然が好きな人、そして写真が好きな人は必ず楽しめる場所です。
今回9枚に厳選しましたがもう少し、アートの写真も含めて載せたい写真があるので続きも書こうと思います。
今回撮影にした FUJIFILM のカメラです。X-Pro2 の方がもちろん良いですが、型落ちの X-Pro1 でもまだまだいけますよ。
早くX-Pro3 出ないかなぁ…
撮影カメラ:FUJIFILM X-Pro1
撮影レンズ:FUJIFILM XF23mmF2