カメラ

【台湾写真旅】便利な持ち物と気になるバッグの中身を公開。X-Pro1 他

台湾 バッグ

「台湾写真旅」と名付けた旅行から帰ってきました。

その旅行で撮ってきた写真はさておき、持って行ったバッグと、役に立った道具を紹介します。

こういった内容は需要があるの?と聞かれると多少考えるのですが、僕自身、「カバンの中身を公開する」とか「旅行に役立つ持ち物」という内容の記事が好きで、参考にすることも多いので書いています。

ちなみに…

旅行先:台湾

日数:2泊3日(ほぼ丸3日)

回数:6.7回目ぐらい

中国語:買い物や現地の人と少し話せるくらい

このような感じで旅に出ました。6回か7回ぐらい行ったことはあるので慣れ親しんだ場所に近い感覚かもしれません。観光地という観光地には大抵行ったことがあります。

バッグの中身

洋服、靴下、靴以外のものがこれで全てです。

2泊ということで、キャリーバッグやスーツケースみたいなものは持って行きません。

飛行機の荷物に預けるのも面倒だし、到着してからホテルの預けに行くのも手間だし。

ということで30Lのカリマーのバックパックに全てを詰め込みます。

その他、トートバックや、移動用のバックパックとして使える、たたむと超コンパクトになるpatagoniaのトラベルトートも入っています。

このバッグに全てを入れるので当然荷物を少なくしなければなりません。

荷物は必要最小限にしています。

f:id:rcz23:20171103233921j:plain

大まかに、左上から

1. トラベルトート(patagonia)

2. バックパック(カリマー)

3. 袋類

4. 帽子、スリッパ、ソックス等

5. ハンカチ、タオル等

6. 小物入れの袋

7. トラベル用ポーチ(THREE)

8. お菓子等

9. パスポート

10. 手帳、ノート等

11. 薬類

12. 洗面用品

13. カメラ用品

14. iPhone、イヤホン

15. 時計(G-SHOCK)

16. 小銭入れ

17. 本類

このようなものが入っています。

このカリマーのバックパックの良さは、アウトドアにはもちろんのこと、街歩きに使用してもクールでかっこいい印象を与えてくれるところです。かれこれ 4、5年かそれ以上愛用しています。

カラーはブラックで、メーカー名のロゴもブラック。オールブラックで統一されているのがポイントです。

30Lという容量ですが、2.3日の荷物がギリギリ入るぐらいの大きさでちょうど良い感じでした。

詳細は以下で触れていきます。

薬類

f:id:rcz23:20171103233925j:plain

・糸ようじ

・大正漢方胃腸薬(大正製薬)

・葛根湯(クラシエ)

・プレコールS

台湾は、夜市を含め油っぽい料理が多いので胃腸薬は必須です。

いざという時に備えて風邪薬も持って行きます。

風邪をひく前に、ちょっと調子が変だなという時には葛根湯を飲みます。

僕は大抵旅先で、寝不足と気候の変化で体調を崩すのですが、今回は葛根湯を積極的に利用してみました。調子が良く過ごせたのは葛根湯のおかげかもしれません。

旅先で体調が悪くなりやすい人にはぜひおすすめしたいです。

液体類

f:id:rcz23:20171103233929j:plain

今回は全て手荷物として機内に持っていったので、液体は100ml以下の容器に入れて密閉できる袋にまとめる必要があります。

・日焼け止め(NIVEA)

・リステリン

・歯磨き粉(LION)

・ヒルドイド

・洗顔石鹸(THREE)

・化粧水(THREE)

・乳液(THREE)

台湾は夏以外でも紫外線が強いので、日焼け止めが必要です。

餃子やニンニクの料理が多いので、口内をすっきりするためにリステリンがとても良かったです。小さな100均容器に入れてバッグの中に入れれば持ち運びにも便利です。

洗顔用品はTHREEのメンズ用トライアルキットというものがあるのでそれを使用しています。今まで使用した洗顔の中でも一番良いものです。

小物類

f:id:rcz23:20171103233936j:plain

・洗顔泡立てネット(無印)

・折りたたみ式コップ(百均)

 ・その他ポケットティッシュ等

泡立てネットは、少量の洗顔石鹸でも上質な泡が作れます。無印のネットは目が細くてシンプルなデザインで好きです。

この折りたたみコップが非常に役に経ちました。空港の待ち時間に歯磨きをしたい時や駅でちょっとうがいをしたい時に使います。コンパクトになるので、常に持ち歩いて痛いですね。

トラベルトート

f:id:rcz23:20171103233941j:plain

サブバッグ。

patagoniaのトラベルトートで、トートとバックパックの2wayで使用できるので便利です。さらに超コンパクトになるので非常に良いバックです。

色違いでもう一つ購入しようかと思っているぐらいに気に入っているバッグです。

f:id:rcz23:20171103233944j:plain f:id:rcz23:20171103233948j:plain

小銭入れ

f:id:rcz23:20171103233951j:plain

・レザーのコインケース

・台湾元

・悠遊卡(EasyCard)

・一卡通(iPASS)

財布は大きくて重さがあるので持って行かず、専用のコインケースにしました。

以前にいった時の残りのお金1000円相当と、カード類です。

この他にもクレジットカード、suica、日本円も少々入っています。

EasyCard と iPASS は台湾版 suica のようなもので、MRT やバス、フェリーの他、コンビニや、他にも様々なところで利用できるので行く人は必ず持っておくべきです。

2種類のカードは、台北、高雄の両方で使えるので、どちらにしても問題ありません。

お菓子類

f:id:rcz23:20171103233955j:plain

・龍角散のど飴

・ハリボーグミ

・フリスク

・チョコレート(明治)

飛行機や新幹線用です。

ノート類

f:id:rcz23:20171103233959j:plain

・クリアファイルにチケット等の印刷控え

・手帳(モレスキン)

・メモ帳

・ノート(コクヨ)

・スケッチブック

・ボールペン

言葉が通じない時用に小さなノートとボールペンを常にポケットに忍ばせておいて字で書いて伝わるようにします。

スケッチブックは旅先で感じたことをすぐに書き留めておけるように持って行きました。

その他道具

f:id:rcz23:20171103234003j:plain

・使い捨てスリッパ

・着圧ソックス(ザムスト)

・小タオル(無印)

・ハンカチ

・折りたたみ式帽子(ロスコ)

折りたたみ式の帽子は、小さくなるので場所をとりません。

長時間のフライトや新幹線は足がむくんでしまうので、今回初めて着圧ソックスを使用してみました。旅先で歩く時もそのまま履いていたら、履かない時に感じる足の疲れを感じませんでした。着圧ソックスすごく良いですよ。

スリッパも必須アイテムです。

本類 

f:id:rcz23:20171103234008j:plain

・イラスト会話ブック 台湾

・バッチリ話せる台湾華語

この本二冊で大体の状況を解決できます。

旅行の人にも中国語を勉強したい人にもおすすめな右の本です。

袋類

f:id:rcz23:20171103234011j:plain

・ジップロック

・圧縮袋 大、小

・ビニール袋

荷物がバックパックのみなので、洋服を圧縮します。

さらに台湾は買い物をした時に袋が有料なところが多いので、ビニール袋を持って行きました。

 カメラ用品

f:id:rcz23:20171103234015j:plain

カメラ関係です。これも必要最小限にしています。

・FUJIFILM X-Pro1

・XF23mmF2

・SDカード 32GB(San Disk)

・SDカード 16GB(San Disk)

・ブローアー(HAKUBA)

・レンズペン(HAKUBA)

・RICHO CX3

・充電器

カメラはメインとしてX-Pro1と、高級料理店など雰囲気がある場所や、さっと取り出して使いたい時用のCX3を使い分けます。

大抵の写真はX-Proで撮影しました。

やはり台湾でのストリートスナップにX-Proは最適です。

非常によい写真が撮れたのではないかと思います。

エコバッグ

f:id:rcz23:20171103234023j:plain

持って行って良かったものがこちらです。

・エコバッグ

大きなものを買った時や、お土産を持ち帰る時に重宝しました。

栃木の大谷石資料館にて購入したデザインです。

最後に

いかがだったでしょうか。

写真旅という名前の旅行ですが、観光ももちろんしつつ、写真をたくさん撮る。

荷物は少ない方が良いに決まっています。

いかに荷物を減らして、カメラ用品のスペースに余裕を持たせるか。そのようなことを考えて道具を持って行っています。

キャリーバッグ等荷物をもう少し増やせるのあれば、レンズを追加して、PCを持って行って旅先で現像もできればいいかと思います。

今回はこの荷物や道具で結果的には問題なく、良い写真旅になりました。

写真は次の記事にて公開しようと思います。

POSTED COMMENT

  1. アバター SM より:

    はじめまして。単焦点記事で、googleから来ました。
    過去記事からみるに、XF23に対する信頼が見受けられますが、旅行に単焦点というチョイスにだつぼうです。

  2. アバター rcz23 より:

    ありがとうございます。
    旅行に何本もレンズを持っていきたいところですが、やはり軽さによって、足を動かして撮れる写真も多くあると思うので、単焦点1本もしくは、それに追加1本という感じの構成にしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です