カメラ

【図解】一眼レフとミラーレスの違いを誰にでも分かるように解説する

difference

一眼レフとミラーレスの違いを皆さんは知っていますか?

僕はカメラをずっとやっている中で、この質問を何度もされました。カメラを買ったばかりの人や、これから買おうとする人。

その度に詳しく説明しては納得してもらっています。
がしかし、せっかく良いカメラを使うのだから理解した上で使用すれば有利になることは確かです。

初心者はもちろん、ある程度カメラをいじったことのある人も知らないままのことが多いのも事実。そこで今日は一眼レフとミラーレス、その2つの違いを、誰にでも分かるように説明しようかと思います。

このことをしっかりと理解すれば、2つの違いに応じたメーカー選びができ、カメラを買ってから後悔することもなくなります。さらに特性を知ることでこんな時にはこんな方法で撮影しようというアイデアも生まれます。

一眼レフとミラーレスの違いとはズバリこれだけ

おすすめ

これらの違いは根本的には1つだけです。
それは「ミラーがあるかどうか」

大きさ、重さだとか、性能だとか。それらはほとんどは、このミラーによって変わります。

どういうことなのか簡単に説明すると、デジタルカメラというのは目の前の光景をセンサーに写すことでそれを記録し、写真にします。

しかしそれだけではどんな光景を撮ることができるか分からないので、ファインダーや液晶をモニターがあります。

ファインダーに光を届ける為にミラーが存在しています。分かりやすいように下に図を作成しました。

違いを図で解説する

上の図が一眼レフのカメラです。

レンズで光を取り込んで、その光が最初にミラーに当たります。
ミラーで光の向きを上方向に変えて、ペンタプリズムと呼ばれる物質でさらに光の方向を変え、上下左右を正しファインダーへと光景が写し出されます。

このことによって撮影する際に見た光景がファインダーに写し出されているわけです。

しかし写真として光景を記録するためには画像センサーに光を届ける必要があるので、シャッターを切った瞬間にミラーが上がります(ミラーアップ)
ミラーアップすることにより、センサーに光が当たり写真が作られるという原理です。

シャッターを切った瞬間、ファインダーには光が届かなくなるので、ほんの一瞬目の前が暗くなる時間があります。これがブラックアウトと呼ばれる現象です。

つまり流れはこのような感じ。



ミラー(シャターを切る瞬間はセンサーへ)

ペンタプリズム

ファインダー

 

こちらがミラーレスのカメラ。

名前の通りミラーがありません。レンズで集めた光はそのまま画像センサーに届くような仕組みになっています。

ではどうやってファインダーに見ている光景を写すかというと、光を一旦電気信号に変えています
電気信号がセンサーから送られて、ファインダーに映像として写し出されるわけです。

ミラーレスの流れはこんな感じです。



センサー
↓(電子信号として)
ファインダー

原理的には一眼レフの方がシンプルですが、構造的にはミラーレスの方がシンプルになっています。

それぞれの特徴

構造の違いによって生じる両者の特徴は以下の通りです。

一眼レフ
ミラーレス
構造
複雑
ミラーとプリズムなど
シンプル
原理
シンプル
複雑
光を電子変換してファインダーに表示
光景
見たまま
ミラーで反射させた光を見ている
作られた映像
タイムラグ
なし
ミラーで写しているだけ
あり
電子変換する際の時間
サイズ・重量
大型・重い
小型・軽い
バッテリー
長時間使用可
短い
その他
目に優しい
目に悪い
価格
安い
高い

 

このような特徴がそれぞれあります。ミラーがあるかないかでこのような違いが出てきます。価格に関しては同じような性能ではミラーレスの方が高いということです。

こう見るとほとんど全て一眼レフに軍配が上がるという印象に見えるかもしれません。

しかし最近はミラーレスカメラの性能が非常に上がってきて、タイムラグも一眼レフまでとはいきませんがほとんど無くなっていますし、バッテリーの持ちも改善されたりしています。

上には書いていませんが、ミラーレスはファインダーで露出や、被写界深度、フィルターなどの効果がリアルタイムで見ることもできます。

何よりコンパクトに作ることができることがミラーレスの一番のメリットではないかと僕は思います

ここ数年はミラーレスが主流ですし、ミラーレスにもフルサイズが登場し画質も大幅に向上しています。数年後はカメラのほとんどがミラーレスになるかもしれないなとも思います。

ミラーレス一眼レフって?

what is the MTF

たまにこのような言葉を聞くことがあります。

ミラーレスというのはミラー(レフ)がないカメラで、一眼レフというのはミラー(レフ)があるカメラ。

つまりミラーレスなのに、一眼レフであるはずがありません。「ミラーレス一眼レフ」という言葉は間違いです。

このようなカメラは無いので間違えないようにしましょう。

フルサイズミラーレスとは

先ほども少し触れたフルサイズミラーレスについて簡単に説明します。

SONYが出したαシリーズを筆頭に、ここ数年でいくつかのメーカーから登場しています。

カメラの構造でも説明した通り、ミラーレス、一眼レフともにカメラ内部には画像センサー(イメージセンサーともいう)が存在しています。

イメージセンサーにはいくつか規格があります。

・1/2.3型
・APS-C
・マイクロフォーサーズ
・フルサイズ

などがあげられます。

その一つがフルサイズという規格。
イメージセンサーによって違いが出てくるポイントとしては以下の6つです。

  1. 画角
  2. ボケ量
  3. 階調
  4. 暗所性能
  5. サイズ・大きさ
  6. 交換レンズ

一般的なスマートフォンに使用されている1/2.3型に比べて、APS-Cは面積約13倍、フルサイズに関しては約30倍もあります。

面積が大きいほど取り込める情報も多くなるので、画像的に有利になります。

これまではフルサイズと言ったら一眼レフのカメラにしか搭載されていなかったのですが、最近はミラーレスにも搭載されていて、今後のさらなる発展が楽しみです。やはりミラーレスが主流な流れには間違いありません。

僕のおすすめ

僕がおすすめするのはズバリ「ミラーレス」です。

それには理由は2つあります。

「僕がミラーレスをおすすめする理由」

・近年ミラーレスの性能が確実にアップしているから

・小型軽量だから ※重要

少し前までは性能的に考えて、良い写真を撮るなら一眼レフ一択でした。AFなどの性能、画質ともに一眼レフの方が良い写真を撮れるカメラでした。プロはもちろん一眼レフを使わなければいけない時代でした。

しかしここ数年の発展はすごいもので、様々な技術が各メーカーから開発されてミラーレス界がすごいことになっています。

今買うなら絶対にミラーレスでしょう。

2つ目の理由が何より大事だと僕は思います。
カメラを買ったけど持ち出す機会が無くなったという声をよく聞きます。カメラを持ち出さなくなってしまった人が買ったカメラというのは大抵一眼レフで、その大きさや重さで写真を撮ることが億劫になってしまいます。

カメラは持ち出して、写真を撮ってなんぼだと思います。良い写真を撮るにもまずはカメラを持って写真を撮る気にならなくてはなりません。

そのような点で、小型軽量というのは大きなアドバンテージになるのです。

この2つから僕はほぼ全ての人にミラーレスを推します。

個人的にオススメなのはFUJIFILMのミラーレス
例えばX-H1X-Pro3X-T3。初心者にはX-E3なんかも良いかもしれません。

というよりFUJIFILMは一眼レフを出していません。ミラーレスだけです。
一眼レフを使用していた僕が、FUJIFILMのミラーレスを使用し始めたらカメラに対する熱量が変わりました。

何が良いか簡単に言うと、コンセプト、画質、デザイン、使いやすさです。

FUJIFILMのXシリーズは全てAPS-Cサイズのセンサーで、フルサイズを作りません。
「フルサイズに対抗するような画質をAPS-Cのカメラで作ることができるから、あえて大型になるようなフルサイズは作らない。それが私たちのやり方だ」

と言うようなことを言っています。かっこいいと思いませんか?
過去にFUJIFILMのカメラのオススメを含めて、FUJFILMの良さを書いた記事がたくさんあるので、良ければ見てみてください。

FUJIFILMのミラーレス一眼、全9種類の特徴とおすすめXシリーズ【完全版】 

FUJIFILMは何がいいの?「8つのメリット」をまとめてみた 

最後に一言

ミラーレスと一眼レフの違いは理解できましたか?

どちらを使う人も特徴を理解して使用し、使えばカメラに愛着が湧くしカメラがさらに楽しくなると思います。

僕は記事の中で

・カメラを勉強して得た知

・カメラ関連で気になった話

・カメラ製品ののレビュー

・好きなカメラの話

・自分が撮った写真

などカメラ関連いろんな記事を書いています。気になった方はのぞいていってください。

本当に?好きな画角は年齢に比例するって話。 画角(焦点距離)とは人によって好みがあるものです。 広角よりなレンズから望遠まで、様々なレンズが各メーカーから出ていて、選...
ペンとメモ
カメラを始めて6年。絶対的に買って良かったカメラ関連グッズ6選【厳選】僕がカメラを本格的に始めたのは大学生の時。授業で「写真学」という、カメラの構造だとか、現像液とか、シャッタースピードなどを学ぶ機会があっ...

 

ABOUT ME
アバター
kangaeruhito
カメラと写真が好き。 最近の愛機はLeica M10、Nikon F3、Canon R6。 何気ない日常の一瞬を切り取るスナップショットが得意。 デジタルカメラ、フィルムカメラ、Raw現像、その他写真技術について日々考える、考える人による【考えるブログ】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です