道具

FUJIFILM XF35mmF1.4 R の購入レビュー

この度FUJIFILMの神レンズとも呼ばれ、評判が高いレンズ「XF35mmF1.4」を購入しました。

このレンズは後述する通りXマウントの中では一番古いレンズです。通常古いレンズはだんだん新しいレンズに圧倒されて埋もれてくるのが普通。
しかしその古さを感じさせないぐらい良い点が多いからこそいまだに人気であるし、僕も購入に至りました。

この記事を読んでる人は、おそらくこのレンズを買いたい人か少しでも興味を持っている人、もしくはFUJIFILMが好きな人でしょう。
しかしながら古いより新しいレンズの方が性能が良いかな?とか、写りは実際どうかな?とか考えているはずです。

僕自身も購入前スペックを調べ、作例を見てどうしようかかなり悩みました。その上で自分なりの答えが出て自信を持って購入しました。

結果として、かなり満足しています。写りに関しては所有レンズの中で一番好み

このレンズを付けっぱなしにして、基本いつもこれのメインレンズ。状況に合わせて他のレンズを使用するという使い方になりました。

本記事では僕が購入を決めた理由、使用して感じている素晴らしさ。最後に作例も少し載せていきます。

どうしようか考えている人が安心して購入できる後押しに、少しでも貢献できれば幸いです

今更ながら購入

FUJIFILMユーザーなら大抵は持っているレンズXF35mmF1.4、今更ながらの購入です。

外観からかっこいいと感じます。


この大きさバランス、かなり好み。


どの角度から見てもかっこいいレンズがここにあります。やはりカメラやレンズを買った時のワクワク感、たまりませんね。


X-H1に装着してみます。コンパクトなレンズながら小さすぎず、大きめなボディのX-H1にも自然に装着できます。


X-Proにももちろん合いますよ。X-Proと同時期に発売されたレンズだけあってバランス感が抜群に良いです。

なぜこのレンズにしたのか


たくさんのレンズがある中でこのレンズを買いたいと思い続け、そして実際に買った理由はどこにあるのか。
僕が感じているこのレンズの良さは全部で5つありました。

大きさがX-H1にぴったり

X-H1をメインで使用する人にとって、小さいレンズはバランスが悪いと感じてしまいます。
コンパクトさが売りのFUJIFILMのミラーレスなのでコンパクトなレンズは多く、そのようなカメラを使用する人には非常に重要なポイントです。

しかしX-H1の使用者にとってはある程度の大きさがある方がバランスが良いものです。


レンズだけが小さいと感じないような最低限のサイズ感がこのXF35mmF1.4なのではないかと僕は感じます。

レンズは小さければ小さいほど良いけど、X-H1ユーザーにとっては小さすぎるとバランスが悪い。
つまり、大きすぎても小さすぎてもだめ。適度なバランス感がこのレンズにはあります。

23mmから35mmに

これまでの単焦点レンズのメインは XF23mmF2 というレンズでした。

このレンズはシャキっとした画で描写が素晴らしく、コンパクトで、いくつかある神レンズとも言われるレンズの1つです。

これ1本で十分、完璧な画角。XF23mmF2というFUJIFILMの単焦点神レンズ

このレンズは非常に好きなレンズなのですが、23mm(換算35mm)という焦点距離は目で見た範囲ぐらいの光景を切り取るレンズです。
ファインダー越しの光景を印象的に切り取るというよりは記録というような切り取り方をするレンズだと僕の中で感じるようになりました。

月日とともに好きな焦点距離は長くなっていくと言われますが、だんだんと僕の好き焦点距離も23mmから35mmと変化してきたのも理由の一つです。

本当に?好きな画角は年齢に比例するって話。 

35mmという焦点距離

23mmと比較して35mmは意識しないで撮影しても、より印象的に被写体を写し出します
それは「見たいもの」「見せたいもの」に注目して、余計なものが入らないことで被写体がより際立って見えるからです。

美しい写真は余計なものは写っていなく、美しい写真を撮るには構図から何を失くすか、つまり引き算の美学と言われるものです

この35mmという焦点距離は、今一番良いなと感じる距離感で撮ることができるレンズだと思います。
遠すぎず、近すぎず。ベストな距離感が35mmなのです。

作り出す画が好み

このレンズの良さを知るには写真を見るのが一番です。開放F1.4の美しいボケと柔らかい描写が人々を虜にするのが分かります。

個人的な印象としては

・XF23mmF2

風景を、そのままに見たままに切り取るレンズ

・XF35mmF1.4

その場の空気感も一緒に切り取ることができるレンズ

と言えるような気がしています。

最後に作例を載せているのでご覧ください。

かっこいいデザイン性

FUJIFILMのどのレンズよりもかっこいいなと感じます。
角型の金属製のフード付属で、それを付けると一気に雰囲気が変わります。撮影する時に「今まさにスナップを撮っているんだ」と実感するようなカッコ良さがあります。


撮影のモチベーションをものすごく上げてくれるレンズです。

以上の5つの理由が、僕がこのレンズを買った理由です。

X-H1で使用した時にバランスが良いと書きましたが、X-Pro3でもX-T3でもバランズは抜群ですし、僕と同じように画質と焦点距離に惚れた場合は必ず気に入るレンズになること間違いなしです。

スペックについて

このレンズの性能を見ていきます。
スペックだけではレンズの全ては語れないですが、参考に記載して起きます。

レンズ名
XF35mmF1.4 R
発売日
2012年2月18日
価格(amazon)
60004円
F値
1.4 ~ 16
レンズ構成
6群8枚
絞り
羽根7枚
最短撮影距離
28cm
AF速度
やや遅め(使用感)
フィルター径
52mm
全長
50.4mm
重量
187g
防滴防塵
なし
フォーカス方式
全群繰り出し型
最大撮影倍率
0.17倍

発売日は2012年2月と約8年以上も前のレンズ。Xシリーズ初のミラーレス機であるX-Pro1と同時期に発売されたレンズなので、Xシリーズの中でもかなり古い分類です。
しかし未だに売れ筋も良くて人気のレンズです。

価格は6万円前後と、単焦点レンズの中では平均的です。僕が思うにこの価格でこの性能なら圧倒的にコストパフォーマンスは良いなと思います。

スペック的には、AFが少し音を上げて速くない点、防滴防塵ではない点を除けば最高のレンズではないでしょうか

同じ35mmのレンズにはF1.4の他にF2があります。
これらの比較については以下の記事をご覧ください。

XF35mmF1.4、F2の徹底比較。どっちを選ぶべきか考える

また近い焦点距離では、ZEISSの32mmという選択肢もあります。
ZEISSレンズもいつか手に入れたいレンズです。

XF35mmF1.4とZEISS 1.8/32を比較・解説

作例をいくつか紹介する

レンズだけ語ってもやはり作例を見ないと分からないことも多いかと思います。
購入から数ヶ月、写真も少しずつ溜まってきたので何枚か作例を紹介します。

the air port
見て分かるようになんとも良い雰囲気の写真になりました。色も良いですよね。
Raw現像もしていますが、良い雰囲気、良い色合いの写真は生データが良くてナンボですからね。

cambodiablue sky
青い空の青さそのままに風景を切り撮ってくれます。周辺光量の減少も歪曲収差も許容できる範囲かなと思います。

the air port2
この写真からは、特にレンズの味が出ているのではないかと思います
なんとなく抜け感があって、その場の空気感が分かるような写真。

少し陽が落ちかけの夕方の少し寂しげな空港の様子です。こんな感じで空気感も写し出すような写真が撮れるのが良いです。

koke
開放F値1.4のボケも評判通り良いものでした。一気に印象的な様子になります。
近付きすぎず、離れすぎず良い距離感で撮影できます

sea food
35mmという焦点距離はテーブルの料理にもぴったりだなと感じました。

taiwan hotel

cambodian night
明るいレンズだからこそ夜でも手持ちで十分いけるし、X-H1と組み合わせたからこその強さもあります。
夜間撮影の際にはこの2つが手放せなくなることでしょう。

迷っているなら買おう。後悔はしないはず


今回、XF35mmF1.4の購入理由、作例を含めて紹介しました。

このレンズは風景にもスナップにもポートレートにもバッチリな万能なレンズです。買ってから毎日のように付けっぱなしで、カメラを持ち歩くことが多くなりました
FUJIFILMのXマウント最初の一本にも、追加の一本にもきっと良いレンズになってくれることでしょう。

どうしようかな?と迷っている人は、ぜひとも買うことをおすすめします。
レンズは資産です。このレンズにしかない表現力、愛着がわくはずです。

※また、現在FUJIFILM冬のキャッシュバックキャンペーンでこのレンズも対象になっています。
レンズ単体で購入で1万円の現金キャッシュバックが受けられます。期間は2020年11月12日から2021年1月11日の購入分までです

購入予定の人はこの機会にお得にどうぞ。

 

ABOUT ME
アバター
kangaeruhito
カメラと写真が好き。 最近の愛機はLeica M10、Nikon F3、Canon R6。 何気ない日常の一瞬を切り取るスナップショットが得意。 デジタルカメラ、フィルムカメラ、Raw現像、その他写真技術について日々考える、考える人による【考えるブログ】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です